国税庁では、全国の高校と協力して、高校生の税の作文を毎年募集しています。
高校生の税の作文は、若い次の世代を担う高校生が、税をテーマにした作文を書くことによって、税についてより関心を示して欲しいということで、毎年昭和37年度から行っているものです。
令和元年度は、214,421編の税の作文が全国の1,818校の高校から応募されました。
この高校生の税の作文から、12編の優れた作文を国税庁長官賞として表彰しました。
高校生の中には、この税の作文に応募してみたいと思っている方もいるのではないでしょうか。
しかし、高校生が初めて税の作文を書くときは、どのようなことを書くといいかわからないでしょう。
ここでは、高校生の税の作文の書き方についてご紹介します。
税の作文はどのようなことを書くといいかわからない高校生は、ぜひ参考にしてください。
税の作文の一般的な書き方とは?
一般的に、税の作文は、3枚の原稿用紙で、指定の文字数は1200字になるときが多くあります。
基本的に、税の作文としていいものは、次のような構成になっています。
第一ステップ
自治体や国の税が利用されているものを見たり、聞いたりしたことや国税庁のホームページを見たことについての感想などを書きます。
第二ステップ
税の種類、意義、関係する制度などについて書きます。
第三ステップ
税を納めることの大切さについて、思ったことなどを書きます。
高校生の税の作文は、国税庁の施策によって、全国共通の課題として募集されているものです。
どのように書いても自由ですが、すでに決まった募集要項が決まっています。
国税庁の高校生の税の作文の募集要項としては、次のようになっています。
テーマは、税に関係することで、税についての内容であれば、どのようなものでも問題ありません。
例えば、高校生の税の作文のテーマとしては、次のようなものなどがあります。
- 家庭などで税の使い方やしくみについて見たり聞いたりしたこと
- 税の納付や申告について考えたこと
- 税について学校などで学んだときに思ったこと
なお、応募する税の作文は、未発表のもので、高校生自身が書いたものに限ります。
高校生の税の作文は例文を参考にするのがおすすめである
高校生の税の作文は、国税庁の方針に従って募集されています。
何か新しい工夫が要求されるというよりも、むしろ国税庁の方針に従った意見を書くことが要求されています。
そのため、国税庁の方針に従っていない意見を書いたときは、入選しないでしょう。
例えば、税を無駄に使ったり、消費税に反対したりするようなテーマは入選することはまずありません。
というのは、自由な高校生の考え方を伸ばすような作文とはいえないためです。
高校生が税の作文を書くときは、税の作文の例文を参考にして書いていくと高い文章のスキルがマスターできるでしょう。
まず、初めのエピソードの箇所を参考にして書いてみましょう。
違和感が考え方などにある箇所を見直してみましょう。
書き方としては独創的なものでないと思うかもしれませんが、このような方法は自分の考え方と他の人の考え方の違いがはっきりするので高い学習効果があるでしょう。
一律にパクリと否定しないで、税について学ぶ第一歩であると思って、税の作文を提出する期限を守るようにしましょう。
税の作文は高校生でも非常に簡単に書ける
まず、高校生の税の作文の目的について把握しておきましょう。
また、高校生の税の作文は説明文ではないことを把握しておきましょう。
よく読書感想文などでもありますが、ストーリーのあらすじをまとめただけのようなものは良くありません。
税の作文のときは、税についての説明だけを書いたものです。
税についての感想や考え方を書くようにしましょう。
なお、税の作文は感想や考え方であればどのようなものでもいいということではありません。
税の作文は、国税庁が募集しているので、大前提としては「税は大切である」ということになっています。
そのため、税についての不満や批判などの否定的な意見や非常に偏った意見は、文章がいかに良くても評価されにくいでしょう。
肯定的な文章を税について書くのがおすすめです。
税の作文は、オリジナルの考え方や税についての新しい制度を提案するようなことはあまり要求されていません。
当然ですが、書いても問題ありませんが、入選するのは難しいでしょう。
過去に入選した高校生の税の作文を読んで参考にする方が、いいものが出来上がります。
また、過去の高校生の税の作文をパクリするのは駄目ですが、税に対する考え方などを参考にするのは問題ありません。